-
-
AnsibleでJunosのバージョン情報を取得
インフラ開発部 松田です。 今回は弊社で検証中のAnsibleについて書きます。 Ansibleを使ったサーバ構築の記事は最近よく見かけますが、私が触る機会の多いネットワーク機器も操作できる(Ansibleはエージェントレス)ということで、Ansible+NW機器について色々書いていきます。 初回は …
-
-
自社サービスのDocker化(前編)
こんにちは。 インフラ開発部の上田です。 普段は自社開発システムのインフラ担当として、日々頑張って仕事をしています。 今回は、近年話題になっているDockerについて、取り上げてみようと思います! なぜDockerなのか・・・? そもそもDockerとは何か・・・? 当社では様々なサー …
-
-
Amazon Redshiftのパフォーマンスチューニング #1 アーキテクチャ概要
ご挨拶 こんにちは。システム開発部の中村です。 現在新卒入社2年目で、普段は受託開発の要件定義等の業務が主担当だったりします。 このブログの発起人というか、まあ言い出しっぺという事で初稿を上げさせて頂きます。 今回はAmazon Web ServiceのDWHサービス、Redshiftのパフォーマン …
-
-
Amazon ElastiCache/Redisのパフォーマンス確認
2014/12/09 OKAMOTO, Nau ビッグデータ AWS, elasticache, redis
はじめに こんにちは、AudienceOne開発部です。AudienceOne開発部ではいわゆるビッグデータと呼ばれる大量のデータをアドホックあるいは定常的に日々ETLだの集合演算だのをする一方で、様々な大規模データ処理ソリューションを継続的に検証しております。 本記事は、その中でもユーザが保持して …
-
-
Polymer on Rails
Web Componentsをご存知だろうか。これが普及すればWebの開発は画期的に変わるだろう。 説明すると長くなるので、LIGさんのにその辺はお任せして。(この記事読んでください。) 簡単に言えば、下記にあるような新たに提案されたブラウザ向けAPIの総称。 Custom Elements, 説明 …