Tableauを利用してMySQLとRedshiftのクロスDBジョインを実現する
はじめに
RedshiftやTreasureDataなどのデータマート用のDBにはID単位の解析結果が格納され、ローカルのMySQLにはIDに紐づいた名称マスタが管理されている構成の場合、データマートのクロス集計結果に対してIDに紐づいた名称を付与したいことがあります。
データマート用に用意したDB内にマスタの名称を定期的に移行させることも考えられますが、データ反映までのタイムラグがありますし、運用負荷やデータの保有ポリシーとして望ましくないといった判断もあるものと思われます。
このような場合、BIツールのTableauを用いてRedshiftとMySQLの異なるDBをまたいだ結合(クロスDBジョイン)をさせることでリアルタイムに名称を取得できるようになります。
設定手順
Tableauでは異なるDB間でのジョイン済みデータソースを定義することはできないため、データソース定義ボタンでMySQLとRedshiftのそれぞれを独立して定義します。
メニューから「データ」→「リレーションシップの編集」を選択
プライマリデータソースをRedshiftにし、セカンダリデータソースをMySQLにしてリレーションシップのカスタム定義で結合させるIDの指定を行います
まとめ
以上の設定を行うことでRedshift側の集計結果が保持するIDからMySQL側の名称を表示させることが可能となります。Tableauを媒介にすることで特性の違うDBを統合的に扱うことができます。今回はMySQLとReshiftを例に出しましたが、クロスDBジョインを行うことで異なるサーバーにインストールされたMySQL同士を結合させたり、その他のDBとの結合も考えられますので、効果的な活用方法を考えていきたいと思います。

関連記事
-
-
kubernetes の全ノード上で同じコンテナを動かす
今回は、kubernetes上で同一コンテナを全ノードで動かす方法を紹介したいと思います。kubernetes自体の起動方法はここでは割愛します。 はじめに 以前、CoreOSのFleet上でmackerel-agentを動かすということを行いました。今回は、kubernetes上で同じようにクラス …
-
-
AWSにRailsアプリをデプロイする(公開編)
次にデプロイするため“aws rails デプロイ”でググってみるとunicorn、nginxというキーワードがでてくるので とりあえずこれを設定していきます。 アプリのsecret_key_baseの設定 [crayon-5ae2055c3abe3772029 …
-
-
GoogleAppsScriptとTreasureData REST APIを使ってサーバレスにTwitterのデータを取得
またまたTreasureDataネタです。 ただ、今回はクエリ系のネタではなく、GoogleAppsScriptとTreasureDataのREST APIを使ってTwitterのデータをTreasureDataに入れてみたので、その方法を紹介したいと思います。 はじめに ログデータだけではなく、公 …
-
-
トレジャーデータの新機能「Data Connector」でクライアントレスなビッグデータ連携を実現する
トレジャーデータは、スキーマレスな大量のデータ(ビッグデータ)をパブリッククラウド上に保管して集計や抽出をするためのサービスなのですが、他システムからの連携データをトレジャーデータのテーブルに格納するまでが一苦労でした。 他システムとの外部連携を行う場合、一般的にローカルサーバー内のストレージを外部 …
-
-
Charlesを使ってスマホアプリ(iOS)のUAを調べてみた
はじめに ここ最近のスマホアプリには、Webブラウザの機能を実装したものが少なくありません。 (“スマホアプリ内で立ち上がるブラウザ「アプリ内ブラウザ」”の機能は「WebView」というコンポーネントを用いて実装されています。) 昨今のWebサイト、サービス運営に於いて、「通 …
-
-
Burpの使い方!
こんにちは、第二ソリューション開発部の谷口です。 受託開発の部署で開発を担当してます。 APIを扱う機会が多く、今回は通信内容を確認するためのローカルプロキシツール「Burp」について書かせて頂きます。 Burpとは Webアプリケーション開発時の検証において、Webサーバとブラウザ間の通信内容を確 …
-
-
ゼロからAngularでSPAを作ってみた(1) はじめてのアプリ編
はじめに Single Page Application (SPA)って知っていますか? Webサイトでコンテンツのリンクをクリックした時に妙に表示が早いな〜というとき、実はページを移動するのではなくてページの一部のみを書き換えていたりします。 こういったサイトの作り方を Single Page A …
-
-
AWSにRailsアプリをデプロイする(準備編)
今回は、せっかくRailsで開発したアプリをAWS上に公開してみたいので その構築方法をまとめていきたいと思います。 (前回の記事:初心者がRailsで開発 – deviseでユーザー認証設定 ) AWSの設定はすでに社内で使用できるようになっていたので割愛します。 ★やりたいこと Gitlabでコ …
-
-
fastavroとjqでAVRO形式のファイルからデータを取得しよう
AVRO形式のファイルを取り扱いたい AVROとはApacheプロジェクトのひとつとして開発されているデータ交換形式です。 コンパクトなバイナリで高速なシリアライズ・デシリアライズが行えるため、サーバーログなどに利用されています。 弊社内での一部システムのログデータにも利用されているのですが、専用の …
-
-
意外と知らないかも? Chrome DevTools の機能10選
みんな使っている Chrome DevTools。 Web開発やトラブルシューティングには必須ですが、便利な機能を知らないで使っている人がいたり、Web で使い方を調べても古い情報だったりすることがあるので、部内で Chrome DevTools についての勉強会を開催しました。 ここでは、その中か …