アドテク問題(広告表示編)
アドテクエンジニア向けの問題を考えました。
お題は「広告表示」です。
以下お題に沿った「アドタグ」を作成し、広告を表示してみてください。
全部で9問あるので、興味のある人はやってみてください。
難易度は、ちょうどいいくらいです。
全部できた人は、採用担当までご連絡ください。
Q1.バナー広告を表示してみよう①
[code lang=text]
[request]
・ URL:http://ad-tech-study.com/display/q1
・ method:GET
[response]
・ document.write
[/code]
Q2.バナー広告を表示してみよう②
[code lang=text]
[request]
・ URL:http://ad-tech-study.com/display/q2
・ method:GET
[response]
・ json
[/code]
Q3.バナー広告を表示してみよう③
[code lang=text]
[request]
・ URL:http://ad-tech-study.com/display/q3
・ method:GET
・ params:
– callback:callback関数名(callback=XXX)
[XXX]はcallback関数を指定してください。
[response]
・ jsonp
[/code]
Q4.バナー広告を表示してみよう④
[code lang=text]
[request]
・ URL:http://ad-tech-study.com/display/q4
・ method:GET
・ params:
– id:現在時刻(0-23)
– width:ブラウザ幅(1920)
– height:ブラウザ高さ(1080)
– callback:callback関数名(callback=XXX)
[XXX]はcallback関数を指定してください。指定しないとjsonで返ってきます。
[response]
・ json/jsonp
[restriction]
・ id/width/heightを動的にリクエストパラメータにつけること。
[/code]
Q5.バナー広告を表示してみよう⑤
[code lang=text]
[request]
・ URL:http://ad-tech-study.com/display/q5
・ method:GET
・ params:
– ua:ブラウザのUAを元にした文字列(スマホ:sp/PC:pc)
uaの値によってレスポンス値が変わります。
– callback:callback関数名(callback=XXX)
[XXX]はcallback関数を指定してください。指定しないとjsonで返ってきます。
[response]
・ json/jsonp
[restriction]
・ 1つのアドタグでスマホ/PCの両方の広告表示を行うこと。
[/code]
Q6.バナー広告を表示してみよう⑥
[code lang=text]
[request]
・ URL:http://ad-tech-study.com/display/q6
・ method:GET
・ params:
– callback:callback関数名(callback=XXX)
[XXX]はcallback関数を指定してください。指定しないとjsonで返ってきます。
[response]
・ json/jsonp
[restriction]
・ iframeで広告を表示し、枠線など表示されないようにすること。
[/code]
Q7.ネイティブ広告を表示してみよう
[code lang=text]
[request]
・ URL:http://ad-tech-study.com/display/q7
・ method:GET
・ params:
– callback:callback関数名(callback=XXX)
[XXXはcallback関数を指定してください。指定しないとjsonで返ってきます。
[response]
・ json/jsonp
[restriction]
・ 表示イメージのような広告表示にすること。
[/code]
Q8.動画広告を表示してみよう
[code lang=text]
[request]
・ URL:http://ad-tech-study.com/display/q8
・ method:GET
[response]
・ VAST(xml)
[restriction]
・ 特になし
・ VASTについては、以下を参照してください。
– http://yebisupress.dac.co.jp/2015/07/15/video-advertising-1-vast/
– http://yebisupress.dac.co.jp/2015/03/13/%E3%80%90%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%BA%83%E5%91%8A%E3%80%91vast%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%EF%BC%9F/
[/code]
Q9.ネイティブ+動画広告を表示してみよう
[code lang=text]
[request]
・ URL:http://ad-tech-study.com/display/q9
・ method:GET
・ params:
– callback:callback関数名(callback=XXX)
[XXX]はcallback関数を指定してください。指定しないとjsonで返ってきます。
[response]
・ json/jsonp
[restriction]
・ 特になし
[/code]
Q1~Q4,Q5(PC),Q6広告表示サンプル
Q5(SP)広告表示サンプル
Q7広告表示サンプル
Q8広告表示サンプル
自分で考えてみて下さい
Q9広告表示サンプル
自分で考えてみて下さい

関連記事
-
-
Treasure Dataの新機能(Data Tank)をAudienceOneのレポート機能で利用した話
Data Tankとは? Treasure Dataの新機能でTreasure Dataのプラットフォーム上に構築されたデータマートです。 Tableau等のBIツールとの接続を想定されており、AWSでいうところのRedshift的なものだと考えるとわかりやすいかと。 Data TankはPostg …
-
-
【動画広告】VASTって何?
こんにちは、FlexOne推進部の近江です。 私は新卒入社2年目でアドサーバーや動画ソリューション(OVP)のサポート、開発を担当しています。 今回は動画広告のプロトコル「VAST」について書かせて頂きます。 ここ数年動画のくるくる詐欺がありましたが、昨年はHulu、ユーチューバー、見 …
-
-
ネイティブ広告と記事広告の違いってなに?!
こんにちは、プラットフォーム・ワンの新卒1年目Yukaです!! ここ数年よく耳にし、さまざまな媒体で目にするネイティブ広告。 しかし、今までの記事広告といったいなにが違うのー?!?!?! ということで調べてみました。 ネイティブ広告(Native Ads) デザイン、内容、フォーマットが、媒体社が編 …
-
-
SafeFrameでリッチ広告をセキュアに実現
アドサーバ(広告配信サーバ)は、通常iframeで広告のクリエイティブを配信している。(JS配信とかに対応しているアドサーバもある) 通常のセキュリティだとiframeの中身(srcで実際に表示されている側)がiframeを操作する事はできない。つまりexpandなどのリッチ広告、特に表示領域を変更 …
-
-
ES5とES6でアドタグを作ってみた
はじめに アドテク問題(広告表示編)のQ7を元にネイティブ広告を表示するアドタグをES5とES6で作ってみました。 処理の流れ 大きな処理の流れは以下の通り 広告要素取得処理 サーバからタイトル/説明文/画像URLの取得を行う フォーマット処理 取得した要素を表示するページに最適化した形にフォーマッ …
-
-
【DMP】ピギーバックってなに
アドテクに関わる方であれば、よく耳にするであろう「ピギーバック」をシンプルに説明してみようと思います。 「piggyback/ピギーバック」は 「おんぶ」「背負う」に当たる言葉です。 アドテクでピギーバックというと、タグのピギーバックのことを指すことが多いように思います。 タグは、サイトに導入する小 …
-
-
Ad Tech Conference~海外アドテク系カンファレンスに行ってきた~
こんにちは、田畑です。 前回のエントリから早一か月、どのように書こうかなぁと考えているうちに時間が経ってしまいました。前回はそもそも自分の部署が何をしているのかといったところを書いたので、今回は実際に情報収集の場として利用している各種カンファレンスの様子について書いてみました。 &nb …
-
-
Ad Tech Conference~海外アドテク系カンファレンスに行ってきた②~
はい、テクノロジー戦略部の田畑です。 アドテク系イベントに行ってきた②ということで、前回書ききれなかったところを書きます。 ~前回のおさらい~ 1.11月にNYのアドテク系イベント3つに行ってみた。 2.Fraud、Viewability、Programatic Directがキーワー …
-
-
オトナの常識、消費者プライバシー保護(後編)
プライバシーが保護されていると期待できなくなってしまった国とは? 『オトナの常識、消費者プライバシー保護(前編)』はこちらから
-
-
AudieneOneでアドブロック利用者を抽出する訪問者セグメントを作ろう
はじめに iOS 9のコンテンツブロッカーによって盛り上がったアドブロック論争。アドブロック自体はPCブラウザ用プラグインで昔からできていたことなのですが、さらに普及していくのかもしれません。 アドブロックの仕組みが普及するのはインターネット業界全体の損失につながりかねない話ではあるのですが、その一 …