【未経験からのRuby on Rails – 第1回】楽しく書けるプログラミング言語 “Ruby” とは
こんにちは、はじめまして。新卒1年目のmatsuari(女子)です。
この度、Rubyの勉強を始めることになりまして、
まずはたくさんあるプログラミング言語の中で、なぜ自分がRubyを学ぶのか?
しっかりと把握した上で学習に取り組んでいきたいと考え、『Rubyとは何か?』調べました。
超基礎的なことで恐縮ですが、Rubyとはどのようなものか、簡単にご紹介していきたいと思います。
Rubyとは??
まつもとゆきひろ氏によって開発された、
プログラミング言語(オブジェクト指向スクリプト言語)です。
大きなWEBアプリケーションから小さなプログラムまで、様々なソフトウェアを作ることができます。
また、Rubyは気軽に楽しくプログラミングができて、実用的です。
プログラミング言語と言えばRubyの他にも様々な言語がありますが、
その中でもRubyはシンプルで書きやすい言語で、
初めて学習するプログラミング言語として適しているのです。
いったいRubyはどのくらいシンプルなのでしょうか?
“こんにちは”と表示するプログラムを、Rubyとjavaで書いたもので比較してみます。
例)Ruby
[code lang=”ruby”]
puts "こんにちは"
[/code]
例)java
[code lang=”java”]
public class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("こんにちは");
}
}
[/code]
このように、Rubyを使うと
少ないコードでプログラムを作ることができます!
「シンプルな文法で記述できる」というRubyの特徴をご理解いただけましたでしょうか。
こちらのサイトでは、Ruby on Railsで作られた有名サイトが紹介されています。
Ruby on Railsで作られた有名サイトの紹介 | PbTimes 情報誌
Rubyは多くのWEBサイトで使用されており、
また大規模なサイトを制作することも可能であることがお分かりいただけるかと思います!
ところで。
Ruby on Railsとは何なのでしょうか??
『Ruby on Railsは、オープンソースのWEBアプリケーションフレームワークである』
by Wikipedia。
WEBアプリケーションフレームワーク?とは??
フレームワークとは「特定の用途の機能を簡単に使えるようにしたもの」です。
ですので、WEBアプリケーションフレームワークというのは
「WEBアプリケーションを簡単に作れるようにする骨組み」のことを言います。
開発者は、このフレームワークを利用することで、効率的に開発を行うことができるのです。
以上、Rubyについて簡単にご紹介させていただきました。
Rubyを学ぶメリットを感じてきたところで!
最後に、
Rubyは他のプログラミング言語と比べてどれくらい人気なのか?
調べてみました。
TIOBE SOFTWAREという会社(オランダ)が、
プログラミング言語の人気ランキングを発表しています。
2015年6月のランキングはこちら↓
Rubyは16位・・・と、まずまずな結果・・・。
Rubyは載っていませんが、
人気プログラミング言語の推移を見ると、こんな感じ
上位言語はオブジェクト指向のJavaとオブジェクト指向でない C 。
Javaは日本で利用者が多いですが、 2002年から減少傾向。
Cはほぼ横ばいです。
iPhoneアプリ開発で人気のObjective-Cは、
2009-2010年頃から急速に人気が高まっているなど、それぞれの言語
推移の特徴がありますね。
ところでRubyの推移は・・・
2006年頃から人気が高まりましたが、2010年頃から減少傾向。
2006年には年間最優秀プログラミング言語にも選ばれています。
最後にプログラミング言語の人気ランキングを見て、
Rubyの結果は少し残念ではありましたが・・・
Rubyは日本ではまだまだ人気ですし、
シンプルで書きやすい言語であることからも、
初心者にとって学びやすく、挫折をせず勉強し続けやすい言語
なのではないでしょうか。
手を動かさずに理解していくことは難しいかと思いますので・・・
今回何となくRubyやRailsがどのようなものか、理解できたところで、
本格的な学習に取り掛かっていきたいと思います!

関連記事
-
-
【小ネタ】JSで要素の組み合わせを列挙する
下記のような、キーの数や要素数が可変のデータの組み合わせを、列挙するjavascriptコードです。 pythonにはitertoolなどの順列・組み合わせ計算を行う定番ライブラリがあるようです。 やっている事ですが、イメージとしては組み合わせを数列に置き換えています。 1桁目が2進数、3桁目が3進 …
-
-
ECMAScript6を使ってみた ~「Promise」編
ECMAScript6とは 一応ちょっとだけ説明しておくと、 ECMAScript(エクマスクリプト)は、Ecma Internationalによって標準化されたスクリプト言語で、バージョン6が2015 年 6 月 17 日に標準仕様として発行されました。(以下、ES6と呼びます) ES6ではcon …
-
-
SDKってどうやって作ってるの?【Android編】
こんにちは。4度目の投稿です。 現在私はAndroidのSDKを開発しています。 javaにもAndroidにもSDKにも手を出したのは初めてなので、最初はそもそもSDKのイメージが湧かず、ふわふわした状態で始めました。 SDKと調べても「あるソフトウェアを開発するために必要なプログラムや文書などを …
-
-
Polymer core-ajax の使い方
Polymerのcore-ajaxの使い方。 まずは、index.html [code language=”html” title=”index.html”] <!doctype html> <html> <head> …
-
-
【未経験からのRuby on Rails – 第2回】Rubyのプログラムを書いてみる(Mac)
こんにちは。新卒1年目のmatsuariです。 前回はRubyとは何か、簡単にご紹介をしましたが、 今回は実際にRubyファイルを作成して、プログラムを書いてみるところまでご紹介していけたらと思います。 Mac環境のプログラミング初心者向けです。 はじめに、Rubyのプログラムを書くためのファイルを …
-
-
Android 非同期処理についてまとめてみた
Androidには、UIに影響を与えないよういくつか非同期処理が用意されています。 今回は非同期処理の代表的な ・Service ・IntentService ・HandlerThread について違いを踏まえながらまとめます! 非同期処理について(http://codezine.jp/articl …
-
-
Railsたった14行でアドサーバーAPIができた話
こんにちは。駆け出しエンジニアの近江です。 最近Railsにハマっているので、私が2年間担当しているアドサーバの、簡易版をRailsで作ってみました。 広告やキャンペーンを登録する管理画面はある前提で、ここからたった14行追加するだけでアドサーバーのHTTP APIを作りたいと思います。ついでに配信 …
-
-
D3.jsとその活用事例について
D3.jsとは? D3とは「Data Driven Document」の略で、データに基づいてドキュメントを操作するための JavaScript ライブラリです。 ご存知の方も多いと思いますが、ちょっとだけD3.jsの基本的な使い方、そして弊社プラットフォームでの利用についてご紹介したいと思います。 …
-
-
gulp.jsで広告タグの開発環境を整える
SEOの観点から、サイト表示速度の高速化のためJavaScriptファイルから不用な空白や改行、 コメントを除去したりやローカル変数名を短縮するminifyが奨励されていますが、 これはタスクランナーのgulp.jsとプラグインを使って自動化する事が可能です。 ※gulpの基本的な使い方については下 …
-
-
Polymer on Rails
Web Componentsをご存知だろうか。これが普及すればWebの開発は画期的に変わるだろう。 説明すると長くなるので、LIGさんのにその辺はお任せして。(この記事読んでください。) 簡単に言えば、下記にあるような新たに提案されたブラウザ向けAPIの総称。 Custom Elements, 説明 …