Angular.jsのvalueとfactoryの違いを考える
次のようなHTMLがあったとする。
[code language=”html”]
<!doctype html>
<html lang="jp" ng-app="App">
<head>
<meta charset="utf-8">
<script src="bower_components/angular/angular.js"></script>
<script src="app.js"></script>
</head>
<body>
<div ng-controller="Ctrl">
Value:{{answer}}
</div>
</body>
</html>
[/code]
valueとfactoryの違いを考える
valueもfactoryもcontrollerから利用する値やfunctionを登録しておくのに使う。そのようなcontrollerの外部に登録されているfunction等をサービス
と呼ぶ。たとえば、下記のようにplus
やminus
といったサービス
があったとする。
[code language=”js”]
angular.module(‘App’,[])
.value(‘plus’, function(a,b){ return a+b; }) //plusサービス
.value(‘minus’, function(a,b){ return a-b; }) //minusサービス
.controller(‘Ctrl’,
["$scope", "plus", "minus",
function($scope, plus, minus){
$scope.answer = minus(plus(3,2),1); // 4
}
]
);
[/code]
下記のように、plus
とminus
を組み合わせたplus_minus
というサービス
を作りたいが、plus_minus
内からplus
やminus
は参照することができない。
[code language=”js”]
angular.module(‘App’,[])
.value(‘plus’, function(a,b){ return a+b; })
.value(‘minus’, function(a,b){ return a-b; })
.value(‘plus_minus’,function(a,b,c){
return minus(plus(a,b),c); // minusやplusが参照できない
})
.controller(‘Ctrl’,
["$scope", "plus_minus",
function($scope, plus_minus){
$scope.answerValue = plus_minus(3,2,1); // エラー
}
]
);
[/code]
このように、登録されているサービス
を利用するときにfactory
を使う。
[code language=”js”]
angular.module(‘App’,[])
.value(‘plus’, function(a,b){ return a+b; })
.value(‘minus’, function(a,b){ return a-b; })
.factory(‘plus_minus’, ["plus","minus",function(plus, minus){ // ここで明示的に参照
return function(a,b,c){
return minus(plus(a,b),c);
};
}])
.controller(‘Ctrl’,
["$scope", "plus_minus",
function($scope, plus_minus){
$scope.answer = plus_minus(3,2,1); // 4
}
]
);
[/code]
次回は factoryとserviceの違いを考える。

関連記事
-
-
Bootstrapのモーダル機能で多重表示する際に解決しなければならない2つの問題
はじめに みなさんこんにちは、プロダクト開発本部の亀梨です。 普段はXmediaOneというメディアプランニング・広告運用管理・トラッキング・マーケティング分析を行う 統合プラットフォームの開発・保守を担当しています。 エンジニアの皆さん、デザインってどうしてます? わたくしはプライベートでとあるW …
-
-
【小ネタ】Javascriptのconsoleオブジェクトをもっと便利に使う方法
すごく便利なconsoleオブジェクトですが、ブラウザによってサポートされているメソッドが なかったり、そもそもconsoleオブジェクトが使えなかったりと、たまに不便だったりします。 そんなときによく使う便利なコード。 [code language=”javascript” …
-
-
ナイーブベイズで羽生さんと羽生くんを分類してみた
はじめに こんにちは。システム開発部の中村です。 機械学習についての理解を促進するため、 データから分類モデルを自動で構築する古典的な方法である、 ナイーブベイズ分類器を実装してみました。 最近はCloudVisionAPIなど専ら画像解析が流行っていますが、 自分のような初学者には敷居が高そうだっ …
-
-
Polymer on Rails
Web Componentsをご存知だろうか。これが普及すればWebの開発は画期的に変わるだろう。 説明すると長くなるので、LIGさんのにその辺はお任せして。(この記事読んでください。) 簡単に言えば、下記にあるような新たに提案されたブラウザ向けAPIの総称。 Custom Elements, 説明 …
-
-
D3.jsとその活用事例について
D3.jsとは? D3とは「Data Driven Document」の略で、データに基づいてドキュメントを操作するための JavaScript ライブラリです。 ご存知の方も多いと思いますが、ちょっとだけD3.jsの基本的な使い方、そして弊社プラットフォームでの利用についてご紹介したいと思います。 …
-
-
GoogleスプレッドシートからTreasureDataへデータを取り込む
AudienceOneの開発を担当しています。skryoです。 またまたTreasureDataネタですが、今回はGoogleスプレッドシートからGoogleAppsScriptを使ってTreasureDataへデータを取り込む手順を紹介したいと思います。 なぜ? Googleスプレッドシート上でマ …
-
-
読み方がわからない技術用語 2015
英語圏での読み方を基本的には参考にしています。英語圏でも複数の読み方をしているケースもあるようなので、あくまでも参考程度。2015と書きながら、古い言葉も混じってますが。 async – えーしんく Alt – おると ASUS – えいすーす bower  …
-
-
Android 非同期処理についてまとめてみた
Androidには、UIに影響を与えないよういくつか非同期処理が用意されています。 今回は非同期処理の代表的な ・Service ・IntentService ・HandlerThread について違いを踏まえながらまとめます! 非同期処理について(http://codezine.jp/articl …
-
-
PyStanによるはじめてのマルコフ連鎖モンテカルロ法
はじめに こんにちは。システム開発部の中村です。 社内で行っている『データ解析のための統計モデリング入門』(所謂緑本)の輪読会に参加した所、 大変わかりやすい本だったものの、Macユーザには悲しい事に実装サンプルがWinBUGSだったため、 9章の一般化線形モデルのベイズ推定によるアプローチをPyt …
-
-
Polymer core-ajax の使い方
Polymerのcore-ajaxの使い方。 まずは、index.html [code language=”html” title=”index.html”] <!doctype html> <html> <head> …
- PREV
- Treasure Dataで長期間の集計
- NEXT
- 【動画広告】VASTって何?